2015年に公開された『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』は、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)に属する映画作品の11作目で、アベンジャーズシリーズの2作目にあたります。
この作品はMCUの中心であるアベンジャーズが再集結するというもので、世界的ヒットを記録しました。
ここでは『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の感想・レビュー・評価についてご紹介していきます。
あらすじ
前作『アベンジャーズ1』でロキが地球にもたらしたセプターの杖が、S.H.I.E.L.D内にいたヒドラの一員によって持ち出され、その杖を使った人体実験が行われているという情報をつかんだアベンジャーズは、奪還のために再集結し研究施設に突撃します。
研究所内において、ヒドラはアベンジャーズに人体実験で作り出した双子のワンダとピエトロを対峙させます。
ワンダとピエトロによって、スタークは「アベンジャーズ全員が戦いに敗れ、死に絶えている」という悲惨な幻覚を見せられてしまいました。
このとき植え付けられた恐怖がスタークを「ウルトロン計画」へと傾倒させていくことになります。
スタークは幻覚から解放された後に、バナーとセプターの杖を共同研究していく中でセプターの杖の中に人工知能を発見しました。
そしてこの人工知能を用いた完璧な平和維持システムである「ウルトロン計画」を発案します。
しかし突如としてこの人工知能「ウルトロン」は自我を獲得し、「平和を維持するためには地球を脅かす唯一の存在である人類を抹殺しなければならない」との結論を出すと、アベンジャーズに襲いかかります。
なんとか危機を脱したものの、ウルトロンはインターネットを通じてセプターの杖と共に姿をくらましてしまい、アベンジャーズは杖の奪還に再び乗り出すことになったのです。
見どころ・注目ポイント
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の見所は、登場する悪役たちでしょう。
今回の悪役は「ウルトロン」という人工知能です。原作では以前の映画には登場しなかったハンク・ピムという天才生化学者が自らの脳波をコピーして作り上げたのが「ウルトロン」ということになっていますが、今回の映画を撮影するにあたって監督がウルトロンに新たな設定を用意したそうです。
それは、自分で自分をバージョンアップし続け、最強のボディ素材を持った無敵の人工知能という設定です。
このような無敵の人工知能の暴走にアベンジャーズが立ち向かっていくということを聞いただけでも胸が熱くなりますが、今作から登場する悪役は他にもいます。
それは「X-MEN」の悪役マグニートーの双子、スカーレット・ウィッチとクイック・シルバーです。
最強のヒール役たちですが、なんと今作ではこの悪役たちの立ち位置が物語が進むにつれて変化していきます。この辺りの変化にも要注目です。
さらに見所はまだあります。前作ではあまりフォーカスされなかったブラック・ウィドウとホークアイの活躍を見ることができるのです。
特にブラック・ウィドウはそもそも暗殺者・スパイという立ち位置であり、ヒーローではありません。
そんな彼女が一体どのような活躍を見せるのか、注目ポイントですね!
ネタバレ感想・評価
正直なところ、初めてマーベルの作品を見るという方は困惑してしまうシーンがいくつかあるのではないかな、と映画を見ていて感じました。
それは、これまでのマーベル映画をある程度見ていないとわからないようなネタが随所に散りばめられているからです。
マーベル映画を全作見てきた身としては、そのようなシーンがあったおかげで映画を120%楽しむことができましたが、初めてマーベル映画を見る人は「ん?なんだこのシーン」と思ってしまうかもしれません。
もちろん初めて見る人でも十分楽しめるように工夫されていますが、より今作を楽しみたいという方は何作かマーベル映画を予習として見ておくといいかもしれません。
今作はこれまでのMCU映画とは一線を画します。これまでのMCU映画では触れられることのなかった「正義とは何か」、「アベンジャーズは必要か」という究極の問題を観客に問いかけているのです。
人工知能ウルトロンは、地球の平和のために人間を滅ぼそうとするのですが、地球の歴史を振り返って見ると確かに人間は地球にとっての邪魔者と言えます。
ウルトロンの暴走にも一理あり、一概にウルトロンは悪だと決めつけることができません。
ウルトロンは最終的にアベンジャーズに倒されてしまうのですが、「ウルトロンを倒すことが本当の正義なのか?」と観客一人一人が考えさせられたことでしょう。
しかもこのウルトロン、ある意味でアベンジャーズが作り出してしまったものとも言えるのです。
ウルトロンの存在を通して監督は、「人類を助けてくれる存在ではあるが、時として人類の存亡の危機を招くという諸刃の剣としてのアベンジャーズは必要か」という問いを我々に発信しているのではないでしょうか。
ヒーローという存在の是非を観客ひとりひとりに問う、考えさせられる作品であると感じました。
続編への期待・伏線
マーベル映画は今作の次に『アントマン』、さらにその次にはキャプテン・アメリカの第3弾の映画である『キャプテン・アメリカ/シビルウォー』へと続いていきます。
『キャプテン・アメリカ/シビルウォー』ではキャプテン・アメリカとアントマンが対決するそうですが、今作でアベンジャーズが向かって行く先、平和とは何かについての考え方等ですれ違う2人が描かれていましたので、これが『キャプテン・アメリカ/シビルウォー』への伏線となっているのでしょう。
また、これまでにアベンジャーズの前に現れてきた敵たちを陰で操っていると考えられるサノスが、最後にインフィニティ・ガントレットを腕にはめて「この手で片付けてやる」とアベンジャーズに自ら襲いかかる旨の発言をしていますので、続編『アベンジャーズ3/インフィニティー・ウォー』でアベンジャーズとサノスとの壮絶な戦いが描かれることになるでしょう。
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の感想・レビュー・評価まとめ
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』はヒーローたちの再集結と大迫力のバトルシーンで好評を博し、世界的なヒットを記録しました。
また、今作ではエンディングシーンのみならず様々なシーンでも次回作への伏線を思わせるような描写が多数見られます。大迫力のバトルシーンを見て楽しんだ後は、次回作への伏線はどこにあるのかを自分なりに考えながらもう一度見直して見るというのも楽しいかもしれません!