本格的にスプラトゥーン2をプレイし始めて、ようやくウデマエXに到達することが出来ました!
そこで本記事では私のメイン武器の一つである『オーバーフロッシャー(通称:お風呂)』でウデマエXに到達するためのポイントを解説していこうと思います。
オーバーフロッシャーは基本的には中衛~後衛で立ち回る武器なので、遠距離攻撃が可能な武器と通じる部分があります。
是非、オーバーフロッシャー使い、中衛~後衛武器使いの方は参考にしてみて下さい!
なお、本記事は「ウデマエS~S+」くらいの方を対象としています。
また、本記事にて解説している内容はスプラトゥーン2の最新バージョンに対応しています。
目次
オーバーフロッシャーを使ってガチエリアで意識したこと
味方と協力しつつ、シールド・アメフラシ・サーマルインクを駆使して戦闘 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/PNSdBXvsfJ
— ちょぶログ!@ゲーム投稿用 (@chobugames) 2018年10月3日
意識すべき点は多々ありますが、シンプルに以下の2点をとにかく意識することでウデマエはガンガン上がっていきます。
- エリア管理の徹底
- 相手の嫌がる場所に泡を吐きまくる
それでは、それぞれを詳細に解説していきます!
エリア管理の徹底
オーバーフロッシャーを使ってガチエリアで特に意識した立ち回りは「とにかくエリア管理を徹底すること」です。
本記事執筆時点ではスプラマニューバーコラボをはじめとした前線武器が猛威を振るっており、あまりのキル意識の高さに味方がエリア管理に意識が向けられていないという状況が多くあります。
味方のキル意識が高すぎると、「せっかく人数有利を取ってもあまりカウントが進まない・・・。」なんてケースもあるため、味方に中衛~後衛武器がいない・前線武器が多い編成の時などは、エリアを徹底して管理することで大きくカウントを稼ぐことができます。
ただし、ずっとエリアを塗ってばかりでは前線武器への負担が大きくなる一方です。
その点を考慮し、次のポイントを意識して立ち回っていきます。
相手の嫌がる場所に泡を吐きまくる
オーバーフロッシャーは全体を俯瞰して相手の思い通りの動きをさせないことが非常に重要となってきます。
もう簡単に言ってしまえば、敵が来そうな場所に泡を吐きまくっておけばOKです。
キルを取りに行くというよりは「相手の動きをけん制、有利ポジションを奪う、ヘイトを稼ぐ」といった立ち回りの方が武器性能的に合っているため、むやみやたらに突っ込まず生存してアメフラシを投げまくるだけでも、かなりエリア維持・打開に貢献することができます。
性格が悪い人はオーバーフロッシャーが上手いかもしれませんね(笑)
続いては、私が実際に使ってみておすすめしたいギア構成をご紹介していきます!
おすすめのギア構成
私がメインで運用していたギア構成が以下となります。
おすすめギア構成
- メインインク効率:1.3
- サブインク効率:1.0
- サーマルインク
- スペシャル減少量ダウン:0.1
- スーパージャンプ時間短縮:0.1
- 相手インク影響軽減(安全靴):0.1
ポイントを以下にて紹介します!
より強みを活かした立ち回りをする際には、メインインク効率やサブインク効率、スペシャル増加量アップにガン積みすると良いでしょう!
サーマルインクはお風呂と相性抜群!
サーマルインク発動 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/Q2QQNTMFQs
— ちょぶログ!@ゲーム投稿用 (@chobugames) 2018年10月3日
ギア構成の内、個人的に最もおすすめしたいのは『サーマルインク』です。
サーマルインクがあると敵の行動を制限する動きが強くなり、オーバーフロッシャーの立ち回りにも多い「とりあえず敵の方に泡を飛ばしまくる」と非常に噛み合います。
相手が嫌がる場所に泡が吐けるというオーバーフロッシャーの強みを活かすために、相手の居場所がわかるサーマルインクは相性ばっちりですね!
予測撃ち、押し引きの判断等で有利な立ち回りが可能になるので、是非お風呂使いは採用してみて下さい!
メインインク効率は積めば積むほど安定
Ver.4.0.0 [2018.9.14 配信]からメインインク消費量が14%増えるという弱体化を受けてしまったこともあり、メインインク効率は多めに積んでおくと立ち回りしやすくなります。
他のギア構成との兼ね合いもありますが、個人的にはそれなりに積んでおく方が安定するので枠が空く限り積みたいギアですね。
参考までにメインインク効率の積み状況による数字です。
- 0.0(メインインク効率無し):12発
- 1.0:14発
- 1.3:16発
12発だとやはりインク切れが気になってしまうため、1.3は積んでおきたいかな・・・。というのが個人的な感想です。
サブインク効率はシールドが使いこなせるかどうかで判断
シールド展開 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/vJ9IRZRgU5
— ちょぶログ!@ゲーム投稿用 (@chobugames) 2018年10月3日
シールドはオーバーフロッシャーのメイン性能と相性が良いため使いこなせると非常に強いですが、どうしても苦手な人って多いと思います。
シールドが苦手な方はメインインク効率、シールドを使った立ち回りを得意とするならサブインク効率を積んでおくという選択もありですね!
シールドは圧倒的に有利なポジションを作り出すことができるため、ナワバリなどで普段から練習しておくのがおすすめです!
ヒト速やスペ増なども相性の良いギア
そのほかに相性の良いギアに「ヒト移動速度アップ」「スペシャル増加量アップ」「爆風ダメージ軽減」「インク回復力アップ」があります。
特にエリアであればアメフラシの回転率をあげるために、「スペシャル増加量アップ」を多めに積むのがおすすめです。
後は自分の立ち回りのスタイルなどに合わせて選択すると良いでしょう!
オーバーフロッシャー|立ち回りとおすすめギアまとめ
立ち回りのポイント
- エリア管理の徹底
- 相手の嫌がる場所に泡を吐きまくる
おすすめギア構成
- メインインク効率:1.3
- サブインク効率:1.0
- サーマルインク
- スペシャル減少量ダウン:0.1
- スーパージャンプ時間短縮:0.1
- 相手インク影響軽減(安全靴):0.1
立ち回り・ギア構成に関しては明確な正解は無く、自分に合ったものが一番だと思います。
私は本記事でご紹介した内容を意識し徹底したことで、ウデマエXまでウデマエをあげることができました。
是非一つの例として参考になる部分は取り入れ、自分なりのアレンジを加えてガチエリアに挑戦してみて頂けると幸いです!