SNSやテレビなどで話題となった『カメラを止めるな!』は数々の賞を受賞し、社会現象にもなりました。
続々と人気を伸ばし、上映映画館が増えたこともあり見たという人も多いのではないでしょうか。
まだ見ていないという人の中には、その人気と評価の高さから内容が気になっている人も多いと思います。
本記事では、気になる内容と感想・レビュー・考察情報をお伝えしていきたいと思います。
目次
見どころ・注目ポイント
『#カメラを止めるな!』チネチッタ通りの #カメ止め 特設ブースにこれからキャストが集合‼️みなさんー!ぜひ遊びに来てくださーい😊😊#カワサキハロウィン pic.twitter.com/G2hXvL4uar
— 映画「カメラを止めるな!」公式 (@kametome12) 2018年10月28日
あらすじ・物語の概要
ある自主制作映画の撮影チームが、ゾンビ映画の撮影のため人里離れた山奥の廃墟で撮影を行います。
そんな中、撮影中に本物のゾンビに遭遇してしまったキャストたちはパニックに陥ります。
次々とゾンビ化していくスタッフたちと、ゾンビから逃げ回る主人公たち。
狂気の中でも監督は「カメラを止めない!」と叫び、撮影は続けられるのです。
その様子が37分間のワンカット撮影で描かれ、臨場感ある映像となって本作は展開されていきます。
ネタバレ|「二度始まる」展開に注目
ここから先は、ネタバレを含みます。
実は、この作品はキャッチコピーの通り「二度始まる」のです。
一度目の始まりは、先程のあらすじの通り37分間のワンカットで描かれるパートです。
そのパートが終わると、時間がさかのぼり前半部分の自主制作映画がなぜ、どのように制作することになったのかが描かれるのです。
聞いていた話と違う?!前半部分
私は『カメラを止めるな!』が全国の映画館で公開されるようになってから、映画館に足を運んで鑑賞しました。
そのため、SNSやテレビで「おもしろい!」と話題になってから見たことになります。
期待に胸を膨らませながら映画館へと向かったのですが、前半の37分間を見ている間は正直「なんでこんなつまらない作品がこんなに評価が高いんだ?」と思ってしまいました。
「The 低予算 B級ゾンビ映画」といった感じで、映像の色味の調整もわざとらしく、カメラワークもワンカットで撮影しているため一人称視点で揺れるため酔いやすく、チープな印象を受けました。
周りの評価に踊らされたのかと思い、途中で席を立つことを考えたくらいです。
エンドロールが流れ映画が終わり、「この内容でこの短さ、なんでこんなに評価が高いんだ」と私が困惑していると、この映画の「二度目」が始まったのです。
想像以上に面白かった後半
終わったと思った映画の「二度目」が始まりました。
実は、前半に上映された映画は「新設されたゾンビ専門チャンネルの開設記念ワンカット生中継ゾンビ映画」であったことが明かされます。
先程から出てきている「ワンカット」という撮影方法は、一台のカメラを止めることなく回し続けて撮影することを指しています。
ワンカットでゾンビ映画を撮影するなんて無茶で、依頼を受ける監督はなかなかいませんでした。
そこで白羽の矢が立ったのがテレビの再現ムービーをメインで撮っていた日暮監督です。
日暮は、個性的すぎるキャストの言いなりになりながらリハーサルを行います。
そして、撮影当日、キャストが遅刻で来られなくなるというピンチの中、元女優の日暮の妻と日暮自身が代役として参加することになります。
そして、監督志望の日暮の娘がサポートとして協力し、撮影が始まっていくのです。
撮影中も何度も何度も想定外のハプニングが起きますが、一度始まった生中継の撮影は止められません。
日暮一家が機転を利かせハプニングを乗り越えていきます。その結果、生中継はなんとか成功を収めるのでした。
見どころと注目ポイント
見どころは、なんと言っても前半でつまらないと思った各シーンの裏側が明かされていくところだと思います。
前半パートでは、所々に違和感があるのですが、その違和感の裏にたくさんのハプニングが起きていたこと、それをなんとか乗り越えていたことがわかります。
また、タイトルでもある「カメラを止めるな!」の言葉の意味が前半と後半で変わって聞こえるところも面白いです。
前半では、ゾンビに襲われてもリアルな演技が撮れるなら構わないといった文脈で聞こえるのに対し、後半ではハプニングはなんとかするから生中継を中断させるわけにはいかないといった文脈で聞こえます。
どちらも同じ場面で同じ人物が発した言葉ですが、描かれ方の違いでこうも変わるんだと思いました。
なぜここまで高い評価を得ているのか
ここでは、そんな『カメラを止めるな!』がこれほどまで高い評価と人気を得ているのか考察していきたいと思います。
理由1:練られたアイデアと脚本
やはり、この映画の面白さはストーリーとその魅せ方にあると思います。
前半でB級ゾンビ映画を見せることで、一気に作品に引き込まれていきます。
例えるならば、始めにマジシャンがマジックを披露し、その後でその種を明かしてくれているような感じです。
撮影の裏側が明かされることで、前半のゾンビ映画部分が一気に意味を持ちます。
「何気なく見ていた前半部分をもう一度見返したい!」とリピーターが増えたのではないでしょうか。
理由2:上映館の推移とSNSでの拡散
この作品は、当初都内のミニシアター2館でしか公開されていませんでした。
それから、口コミや有名人のSNSなどで話題となり、噂が広まっていきます。
「ネタバレ厳禁」となっていることもあり、見た人も多くは語れません。
「内容は言えないけどとにかく面白い」といった感想を見た人は気になって見たくなります。
しかし、上映館は少なくなかなか見ることはできません。
こういったフラストレーションが溜まっていった結果、上映館の増加とともに客が増え、どんどん人気に火がついていったのではないでしょうか。
上田慎一郎監督への今後の期待
『カメラを止めるな!』の監督である、上田慎一郎監督は滋賀県出身の映画監督です。
中学時代から自主制作映画を制作しているそうですが、20歳のときに一度映像から離れ、ヒッチハイクで上京したり、詐欺にあったり、SF小説を自費出版したり、借金を抱えホームレス生活をしたりと、いろいろな経験をしています。
『カメラを止めるな!』が監督の劇場長編映画デビュー作で「映画界のシンデレラストーリー」と称されるほど、異例の大ヒットとなりました。
監督はこれまで数々の短編映画を手がけており、今後の活躍にも期待できると思います。しかしこれほどの大ヒットの後では、この後同じレベルのヒット作を出すのは難しいと思います。
私は監督自身のこれまでの経験を元にした作品を見てみたいと思いました。これからの活躍にも注目していきたいです。
ゾンビ映画であってゾンビ映画ではない本作
『カメラを止めるな!』のネタバレと感想と考察をお伝えしました。
まだ見ていない人の中には、「ゾンビ映画に興味はないから・・・」と見るのをためらっている人もいると思います。
ですが、『カメラを止めるな!』はゾンビ映画ではありますが、ゾンビ映画ではありません!
カメラの裏側で何が起きているのかや家族の絆も感じられる作品です。普段このようなジャンルの作品を見ない人にもぜひ見て欲しいと思います。
『カメラを止めるな!』はU-NEXTにて配信されることが決定しています。
合わせて以下の記事もご覧くださいね!